ビクトリア州 州都 メルボルン
オーストラリアのビクトリア州の州都メルボルン。かつてはシドニーを凌ぐ大都市で首都がどちらか争った事もある。結局、真ん中のキャンベラに落ち着くんだけどね。いまだにイギリス風の建物が残り、シドニーに比べテンポが落ち着いていて 住みやすい人気の都市だ。…寒いんだけどね…。
シドニーからメルボルンに到着してすぐに気が付いた…。
「俺、首都(キャンベラ)スルーしてるわ…。」
Spring St/Bourke St から見た「メルボルン州議事堂」。
もうオーストラリアに来て半年経つ。
ブリスベン、シドニーと暮らしてきて、 グレイハウンドでシドニーを出て再び日本人がいない状態になり、 英語オンリーの日々が始まった。
一人旅なのでバスの中では大概誰か見知らぬ外国人が隣に座る。グレイハウンドは長距離コーチバスなので旅行者の場合が多かった。シドニーからメルボルンまではイギリスから来たという初老の男性と 隣り合わせになり「Caw(牛)」の発音を徹底的に直された。
「キャァーゥウ」が正しいブリティッシュ・イングリッシュ(英国英語)だと…。
…でも、オジサマ… ちょっとしつこい。
さて、メルボルンに着いたぞ…。
キャプテンクックの生家
「キャプテンクックの生家??」
「いやいやいや、彼はイギリスの冒険家でしょ? イギリスじゃないとしたら…。
…いやクックってサウンド的に英語圏でしょ。 スペインとかポルトガルとかじゃないでしょ。 仮にイギリスじゃなくてもヨーロッパに間違いないでしょ。
いやいやいや、オーストラリアってコモンウエルス(連邦:Commonwealth) なんだから、やっぱイギリスで決まりでしょ。
んで色んな島とか発見したり地図作ったりしたんじゃないの?大航海時代的な…。
なんでこんなとこに生まれた家があるのさ…。」
端的に誰でもそう思うと思う。
答えとしては、これは本当にキャプテンクックが生まれた家。
オーストラリア人サー・ラッセル・グリムウェイド(Sir Russell Grimwade) が購入しメルボルンに寄贈した ため、キャプテンクックの生家は元々あったイギリス・ヨークシャーから この地に移設された。んだって。
クックの生家は農家で、クックは商船乗りから海軍に入り一介の海兵から船長まで上り詰めた人。
ちなみにクックはメルボルンには来たことがないらしい。