沖縄海洋博公園「おきなわ郷土村」
結構広いんだよな…。
地頭代の家
昔、沖縄では市町村のような行政単位を間切(マギリ)と呼んでいて、地頭代はその間切を管轄した人。…なるほど、今でいう「市長・村長」相当なのね。
かまどは身分の違いがあっても、大体似たような感じ。
隣の意球は奇麗な平板が使われている。
地頭代の家は、治世者の屋敷だけあって、ここで再現されている家は台所を除いて6部屋ある。
家の正面側は床の間の一番座(客間)、仏間の二番座(仏間)、居間の三番座。
家の奥側は子女の暮らす一番裏座、二番裏座、三番裏座。
なるほど。立派な家だね。
ノロの家
「ノロ」とは琉球政府の銘を受けて各間切に配置された女性の神官。
屋敷内に「ノロ火の神(ヒヌカン)」を祀る、「ノロ殿内(ドゥンチ)」といわれる建物がある。
…へー。ノロって政府派遣だったんだね。
床が竹を組み合わせた物。
地頭代の家は畳間だったのに…。
本部の民家
この民家、昭和初期に建てられたものだそうです。
昭和元年が西暦1926年。…マジか。
昭和なんてかなり文明進んでるのに…。
王国時代の家
王朝時代は身分によって家屋の大きさが制限され… …瓦葺は禁止されていました。
…なるほど、庶民の家屋ははかやぶきだったんだね。
与那国の民家
かやぶき。でもそこを除いたら日本本島でもよく見た造りのような気がする…。
与那国って日本最西端の島だから、日本本島から最も離れてるんだけどね…。
奄美の民家
石垣のパーツが薄い石を積み上げてるあたり「あ~、離島でよく見るやつだ~。」
って感じ。
主屋と台所の二棟建てが特徴…。
…そうなんだ。
ここの床も竹なのね…。
近年の民家
1889(明治22)年、琉球王国時代の建築制限が解除されたので「赤瓦」が使われだした。…との事。
数百年離れているのに「地頭代の家」とあまり建築様式が変わらない気がする。
豚舎。
…ど、どういう事?ここで豚飼ってたの?
おもろ植物園
沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」にうたわれている植物のうち…。
えっ、「おもろさうし」って沖縄のものだったっけ…。
…沖縄暮らしが長くなって、日本史と区別がつかなくなってきてる…。
奄美の高倉
穀物を保存する高倉。
この高倉の集まりを通称「群倉(ブリグラ)」と呼んでいるが…。
学者さんてすごいね…。
多分「おきなわ郷土村」には4回くらい来てるんで、見たら分かるんだけど…
…解説は、へー、そうなんだ。の連続…。