うるま市 – うるま市民食堂
コロナウィルスが大流行する前の年の2018年11月1日(木)にグランド・オープンした「うるマルシェ」の中心的施設「うるま市民食堂」。会社の同僚に今度得意先回りの途中でいい食堂があるんで行かないかと言われ来てみた。こんなブログ書いてるのに「うるマルシェ」という施設の存在すら知らなかった。連れてこられての感想は「いいじゃん」。敷地面積的には幹線道路沿いにあるためかこじんまりとしてるんだけど、マルシェと市民食堂の中はなかなかの賑わいだった。
小雨の中、駐車場に車を停めて、食堂横の広い通路を歩く。
ガラス窓に貼られたうるま市民食堂のポスター。
「県産食材にこだわり、旬の味覚をお届けします。」
「炊きたてごはん・スープ・サラダバー・ドリンクバー・ライチ・県産もずく等々、全ておかわり自由」
…すでに魅力的じゃん。
うるま市民食堂の入り口。
食堂のホール手前のエントランスの壁に貼られたメニュー。
中に入る前にここでじっくり今日のランチの見定めをする。
やっぱ、日頃食べられない料理を食べたいものね。
うるま市民食堂 店内
窓が大きくて明るい店内。
デーブルの上のメニューに赤バック白抜きで「空席」って書いてあり、どこが空席か一目でわかるのがナイスアイディア。
ソフトドリンクやコーヒー類のドリンクバーに、
手前から、白米、みそ汁、ドレッシング、サラダバー。
味噌汁用にお麩が置かれていて、ねぎはない。
サラダバー。
もずく、ゴーヤーのスライス、ライチ、コーン、春雨サラダ、オクラなど。
ドレッシングも6種類。うめドレッシングが美味しい。
うるま市民食堂 メニュー
本日のオススメは全てお魚。
シューマチ(アオダイ)、イラブチャー(ブダイの仲間)、ブダイ、クルキンマチ(姫鯛)など沖縄らしい魚に、マクブ(ベラの仲間)、ジューマーなど、あまり聞き覚えのない高級魚がずらり。
マクブ(シロクラベラ)は、アカジン(スジアラ)やアカマチ(ハマダイ)と並んで沖縄三大高級魚とされ、なかなかお目にかかれないのだが、それが食堂のメニューに並ぶとは…。
アカジンは以前上司に連れられ小料理屋で50㎝位の物を煮つけで食べた事があるが、お値段は1万円越えだった覚えがある。
…それにしても3,000円越えのランチ…。
ステーキはステーキ屋さんで食べた方がいいので置いておこう。
それに400g頼んだら、ごはんもサラダも入らないでしょ。普通の人は。
牛バラカルビ250g 1,260円!
普段目にしない物という発想でこれを注文。
一日五食限定の沖縄そば。
税込み1,600円の沖縄そばなんて始めて見た。
食べ放題飲み放題の「副食セット」は大人税込み760円、子供500円。
定食を頼んだらこれが付いてくる。
1,000円のランチを頼んだら760円の副食が付いてくるのか…。
イカ墨汁も最近はあまり見かけなくなったので特別な感じがする。
近海マグロの中落ちは知人のオススメだったが「終了」になっていた。
残念。
にしても「入荷待ち」が多い。
ここに連れて来てくれた同僚は「とろとろ豚足(てびち)煮付け1,000円」を注文。
沖縄そば系は専門店があちこちにあるのでパス。
お酒のおつまみによさげな小鉢も。
コロッケもマンゴーも「終了」ww。
仕事中だしお酒はなしね。
ナイスアイデアなメニューの「空席」の裏面。
牛バラカルビ250gが配膳されてきた。
…しまったぁ… スーパーで買えるやつじゃん…。
てびちは最近はあまりそこここで見かけないので当たりかも。
結局一番いいなと思ったのは、他のテーブルに運ばれていくお魚料理。
まるごと一匹の大きな煮付が運ばれていく。
そしてサラダバーのゴーヤースライス。
最近お野菜類お高いからね。
ライチをお皿に山盛り乗せて食べている人もいた。
でもまあ至福のランチでした。