ルースキー島
アンディにサンライズ・アパートメントまで迎えに来てもらい出発。
金角湾をショートカットして対岸に渡れるように架けられた「金角湾横断橋」を渡る。
これも2012年ロシアAPEC開催に合わせて作られたものだ。
2012年ロシアAPECの目玉である首脳会議が開催されたのがウラジオストクのルースキー島で9月8日と9日の事。
2012年ロシアAPEC自体は1月30日のモスクワ高級実務者会合(SOM1)から開催されているが、 やはり首脳会議の開催にあたってウラジオストクの多くの施設が造成されたり改築されたりして、 あちらこちらで近代化の恩恵をうけているようだ。
例えば
・国際空港。
・金角湾横断橋。
・ロシア極東連邦大学新キャンパス。
・ルースキー島連絡橋などなど。
ねえアンディ…。
どうでもいいんだけどさ、君の説明とか君のくれたパンフレット見てて思うんだけど…。
ほとんどの施設の名称がメチャメチャ直接的な命名なのは一体なぜ?
ルースキー島に入るとこういった風景が続く。。
廃墟。
廃墟。
廃墟が続く。
この島のほとんどが軍事施設の残骸らしい。
でも…。かっこいー。
ここでアルバムのジャケット撮影とかした~い。
ルースキー島の砲台
ルースキー島の橋「ルースキー島連絡橋」の下に来てみると…。
アンディが僕達に見せたかったのはこの砲台「ウラジオストク要塞の砦」。
アンディが日露戦争でのロシア軍と日本軍との戦いの様子を説明してくれる…。
日本軍が中国人に扮したスパイをウラジオストク市街に送り込み、 ウラジオストク要塞の砦の砲台からの射撃を避けて市内を攻撃できる地点を探し出し砲撃を成功させた事でロシア軍はさらにその弱点を埋める防衛対策をしたとか…云々。
僕たちがここを訪れた時も他に一組ロシア人の親子がここを訪れていたのを見かけた。
やはり観光客だけでなくロシア人も戦争の傷跡として子供たちをここに連れてくるとの事だった。
祖国のために戦った戦士に敬意を表してここを訪れた人たちがコインを置いていくそうだ。
…僕もコインを一枚そっと置く。
ここも軍事要塞のあった場所との事。
その施設は今も残っているそうだ。
ロシア極東連邦大学。
元々はウラジオストク中心街のフレッシュプラザの向かいと隣にあった大学のようだが、2012年ロシアAPECの首脳会議が行われた会場であるこの施設に跡地利用として移転した。
極東連邦大学は日本語を学ぶロシア人大学生も多く、 日本からの留学生も少なくないそうだ。
後日談だがウラジオストク市内のフレッシュプラザ2階のパブ「リパブリック」で日本人留学生や日本語学科のロシア人の団体と立ち話になった。
ルースキー島(ロシア・ウラジオストク)