サイトアイコン 世界を旅するフォトブログ

那覇 – 県立博物館・美術館 おきみゅー

県立博物館・美術館(おきみゅー)

那覇新都心の那覇中環状線沿いにある沖縄県立博物館・美術館、愛称「おきみゅー」は2007年11月1日に博物館と美術館の複合文化施設として開館。前身は首里にあった「沖縄県立博物館」で美術館としては県内初の施設となる。常設の「博物館常設展」「美術館コレクション展」以外にも一年を通して「企画展、特別展」が開催されているので、いつ行っても違う催し物を楽しめる。


バス停「県立博物館前」の真ん前に「県立博物館・美術館(おきみゅー)」の正面入り口。

 

県立博物館・美術館の建物内に入ると、

 

博物館 屋外展示

「赤瓦の民家」や「穀物を保存する高倉」などが常設展示されている。

 

穀物を保存する高倉。

湿気やネズミの害を防ぐ工夫がなされています。構造の違いにより沖縄式と奄美式に分かれます。この高倉は奄美式で昭和初期に建てられました。米俵を60俵ほど保存できます。…

 

米俵60俵って、結構入るんだ…。

 

赤瓦の民家。

石垣の内側に設置される一枚壁(中垣)は「ヒンプン」と呼ばれ、敷地内が見えないようにする目隠しの意味合いの他に「魔よけ」の意味がある。

 

「一番座(客間)」と呼ばれる正面で台所から一番遠い部屋。

ちなみに「二番座」は仏間。

間取りからして「地頭代(市長、村長)」の家の再現かな。

 

台所。

 

裏座は主に子女が過ごす場所で、ここは台所から一番離れていて「一番座」の後ろにあたる「一番裏座」。

 

■開館時間
火・水・木・日:09:00-18:00(入館は17:30まで)
金・土:09:00-20:00(入館は19:30まで)

■休館日
毎週月曜日
※ただし、月曜日が祝日及び振替休日又は慰霊の日の場合は開館し、その翌平日が休館。

(2021/01時点)

 

県立博物館・美術館おきみゅー 館内

建物内への入場は基本無料。

 

「博物館の常設展示」「美術館のコレクション」、おりおりに企画される「企画展、特別展」の閲覧は有料。

ワンデーパスポートや年間パスポートなど色々なチケットがある。

 

チケット売り場の向かいに「情報センター」。

 

「情報センター」では図書の閲覧ができる。

 

建物は3階建て。

基本的にエントランスから入って左サイドが青の「博物館」、

右サイドの赤が「美術館」、

と住み分けされてるのね。

緑の部分は「共用スペース」。

 

エントランスホール。

右側が「美術館ギャラリー」、

左側が「博物館 常設展」。

 

3階に続く階段。

 

「ふれあい体験室」。

テーマ的に「見て、聞いて、触って、五感を使って楽しめる」コーナーで、コロナ禍ではやはり閉鎖している。

 

1階 ミュージアムショップ「ゆいむい」。

絵画のレプリカや織物、各手工芸品などを販売するショップ。

 

広いエントランスホールでは企画展や特別展をやっていて、この日は、

エコ先進国スウェーデンで生まれた新素材「Re-board(リボード)」を使った棚。

の展示がされていた。

…段ボールを少し改良しただけの素材にしか見えないけどね…。

 

エントランスホールでは以前「ビト型ロボット・ASIMO」のデモンストレーションをやっていたり「恐竜の化石の展示」をやっていたりした。

 

1階「博物館 常設展」。

■博物館常設展
一般:530円(20人以上の団体:420円)
高大生:270円(20人以上の団体:220円)
県外小中:150円(20人以上の団体:120円)
(2021/01時点)

 

1階右側が「美術館ギャラリー」。

■美術館コレクション展
一般:400円(20人以上の団体:320円)
高大生:220円(20人以上の団体:180円)
県外小中:100円(20人以上の団体:80円)
(2021/01時点)

 

3階フロア

エントランスホールから階段を上ると、

3階 博物館「企画・特別展示室」。

 

3階 共用スペースの「講堂」。

200人収容の劇場のような作りで、一般への貸し出しもしている。

以前ここで保育園のお遊戯会をみた事がある。

 

2階 ミュージアムカフェ「 カメカメキッチン」。

 

 

美術館 屋外展示

新都心公園と隣接している中庭に出るとそこには「美術館 屋外展示物」。

 

県立博物館・美術館(おきみゅー)は建物自体ももちろん芸術で「2008年のグッドデザイン賞」の他「日本建築家協会賞」や「アジア景観学会学会賞」など国内外でいくつもの賞を受賞している。

 

沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)の建物を出て、駐車場と建物の間に琉球調の建物が。

 

中を覗くと鐘がぶら下がっていた。

旧大聖禅寺鐘(きゅうだいしょうぜんじしょう)。

本鐘は琉球王国時代、大聖禅寺に掛けられていた鐘です。1456年、尚泰久王の命によって製作されたもので、現存する琉球の鐘のうち、最も古い時期に制作された鐘のひとつです。1945年の沖縄戦で戦利品としてアメリカに渡りましたが、NPO法人琉米歴史研究会の尽力によって、1991年に返還されました。本鐘の「草の間」と呼ばれる部分に施された雷文(四角の渦巻模様)は、日本の鐘には見られない「琉球風邪」とも呼べる特徴です。

…そんな貴重な物、こんなところに置いといて大丈夫なの…。

 

約160台収容可能な駐車場(無料)。

 

県立博物館・美術館(おきみゅー) 地図

モバイルバージョンを終了